週末の小屋暮らし
cottage life at the weekend

ちょっとおでかけ・・・猪苗代史跡めぐり


お盆休暇を小屋で一人で過ごす私を気遣って、ご近所のTさんが朝食に誘ってくれた。

彼女の自家栽培野菜のサラダと福島県産の桃を添えたヨーグルト、




爽やかな草原に包まれて、テラスで朝食。

「これから猪苗代観光に行きましょうか?」

片付けもそこそこにして、二人で猪苗代に向けて出発〜!


見祢の大石 (みねのおおいし−国指定天然記念物)

最初に訪れたのは、1888年の磐梯山噴火で火山性泥流によって運ばれてきたという 巨大な石。

民家のすぐそばにあるので、写真を撮るのは控えた。

話に聞いていたときはただの大きな石かと思っていたが、実際に見るとその大きさには圧倒される。

磐梯山に登りに来た人は帰りにでもここに寄ってみるといいかもね。


猪苗代のお菓子

「そういえば、まだ『あげまんじゅう』を食べたことなかったんでした? これから買いに行きましょうか?」
「もちろん、行く行く〜!!」

猪苗代にある"せんべや"の『あげまんじゅう』は、午後からだと「売り切れ」になるお菓子。

以前お店に行った時は正午を少し過ぎていたので、もちろんあげまんじゅうは売り切れ。

でも今ならまだ入手できるかも・・・

すぐに"せんべや"へ車を走らせて店内へ。

『あげまんじゅう』の棚には1つも並んでいなかったが、お店の人にたずねると奥から出してきてくれた。

一緒に私達のお気に入り『みそまんじゅう』も買って車に乗り込んだ。

「他にも午後になると売り切れになる『どらやき』がありますが、行ってみますか?」

もちろん二つ返事で、川桁の"どらや製菓"へ。

「やっぱり観光にはおいしいお土産がないとね〜」




お土産を仕入れたので、これでゆっくり史跡巡りができるというわけだ。(笑)


土津神社(はにつじんじゃ)




会津藩祖・保科正之を祀った神社。

正之が磐椅神社へ参拝した際、ここを気に入って自らの墓所と定め、遺言どおりに 神社が造営された。

「保科正之を大河ドラマに」という地元有志による活動もあって、ここでは署名を集めている。


磐椅神社 (いわはしじんじゃ)




保科正之が参拝したという その磐椅神社である。

鳥居の大きな杉の木には途中から桜が根付き、「えんむすび桜」として参拝する女性も多いとか。

この日も若い女性が一人参拝していた。




ここには会津にある5つの桜の名木「会津の五桜」の一つである「大鹿桜」もあって、今はひっそりと静かな神社も桜の季節にはずいぶんにぎわうらしい。


亀ヶ城址 ( 亀ヶ城公園 )

中世にこの地を支配した猪苗代氏代々の居城。




芦名方が伊達勢に敗退したことにより猪苗代城主もここに終わりを告げたが、江戸初期に出された一国一城令にも破却されず、幕末の戊辰戦争によって焼失するまで 会津藩東の要として残された。

今は亀ヶ城公園になっているが、ここにはあまり人が訪れないのか、今日は誰にも会わなかった。


そして 本日のランチは、、、

地元の人達に頑張ってもらおうと、猪苗代町振興公社の"いわはし館"へ。




地元のお蕎麦に、にしんの天婦羅と蕎麦だんごもつけて・・・


天鏡閣 (てんきょうかく)




最後に訪れたのが、旧有栖川宮翁島別邸で国の重要文化財にも指定されているこの天鏡閣。

古い建物が大好きな私としては、一度は訪れてみたかった場所だ。




家具、シャンデリア、天井飾り、マントルピースなど内部装飾も素敵で 、外国の古いお屋敷を訪れているような錯覚に陥る。




東日本大震災で建物にもヒビが入る被害があったようで、一部立ち入り禁止のところもあったのが少し残念だった。


猪苗代は「猪苗代湖」と「野口英夫生家」以外には何もないのかと思っていたが、たくさん史跡があっていい町のようだ。

しっかり説明をしながら案内してくれた本日のガイド・Tさんのおかけで、とても有意義な一日を過ごすことができ、感謝、感謝だ。




「今日は本当にありがとうございました。」
「今度は磐梯町や会津若松にも行きましょう〜♪」


● 「週末の小屋暮らし」へ戻る